ことば, あるいはそれに代わりうるもの

よわいとされる人びとの歴史を研究する学生のことばノート. 関心は移民史や労働組合史, 社会福祉など.

ケアする, <よわい>人びと

 ことの発端は, 以前に社会福祉施設でともに働いた同僚でありとても親しい友人が, 闘病の末にこの世を去ったことにある. ここでは, 彼女の生涯について書きしるすことはしないし, わたしと社会福祉のつながりを彼女がどのようにつくったのかについても言及するつもりはない. 彼女が存在しない世界にわたしたちが存在して数週間が経つが, わたしの中ではある程度の考察の過程があり, そこでわたしに起こったいくつかの感情や思考の経過を書き残そうと思う.

 

 わたしたちは, メキシコシティに本拠地をおく社会福祉法人が運営する自立支援施設で働いていた. 日本とは様々な面で制度が異なる国ではあったが, ある者は心理士として, ある者はコーディネーターとして, ある者は何でいるのかよくわからない外国人として (わたししか該当者はいなかったが) , 子どもたちを「ケア」していた. 実際, 「セラピー」の部分は, 提携している心理療法士が外部施設で行なっていたので, わたしたちは「ケア」をしていた. と, 少なくともわたしは思っていた.

 

 しかし, 「ケア」というのはむずかしい.

 

 「ケア」と「セラピー」について, 東畑開人氏はつい最近刊行された著書「居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書」でこう記している.

 

... ケアとセラピーは人間関係の二つの成分です。傷つけないか、傷つきと向き合うか。依存か自立か。ニーズを満たすか、ニーズを変更するか。人とつきあうって、そういう葛藤を生きて、その都度その都度、判断することだと思うわけです。だって、人間関係って、いつだって実際のところはよくわからないじゃないですか。だから、臨床の極意とは「ケースバイケース」をちゃんと生きることなんです。
 そういう意味ではね、この二分法は敵と味方を分けるためにあるわけではないんです。そう、二分法は世界を二つに分けて、そのあいだに高い壁を築くためにあるのではなく、曖昧模糊とした世界の見通しを、少しでも良いものにするためにある。 (東畑, 2019)

 

  詳しくはぜひ本書を手にとっていただきたいのだが, 東畑氏はとあるデイケアに勤務しながら「ケア」と「セラピー」について見つめなおすことを強いられることになり, そこで両者となまなましく対峙する. 

 「傷つけずに依存関係を構築しニーズを満たす」とまとめると, 「ケア」は「セラピー」と比較するといたって簡単なことのように感じられるかもしれない. しかし, 「ケア」はときおり, とてもむずかしい課題として行為者の前に提示される. わたしたちは, 「ケア」ってこれなのだろうかという疑問をつねに抱えながら, 子どもたちと向き合う. ある者は心理士として子どもたちを傷つけない声がけを昼食時におこない, ある者はコーディネーターとして社会的ニーズを満たすために奔走し, ある者は何でいるのかよくわからない外国人として, 事務室のきしむ椅子に座りそこに居る. そういうケアを, わたしたちは24時間子どもたちに提供していた. 

 

 しかし, 「ケア」というのは相互的だ.

 

 ケア関係は, 相互的であり, 円環的な時間の中に生じているとわたしは考える. 「円環的な時間」とは前述した東畑氏の言葉だが, <つよい>人びとではなく<よわい>人びとがおのれの弱さを自覚しながらケアにあたる状況を, 鷲田清一氏は「ホスピタブルな光景」と名付けており, そのなかではぐるぐるとめぐる, 相互的ケア関係が生まれているとする.

... 存在の繕いを、あるいは支えを必要としているひとに傍らからかかわるその行為のなかで、 ケアにあたるひとがケアを必要としているひとに逆にときにより深くケアされ返すという反転が。より強いとされるものが、より弱いとされる者に、かぎりなく弱いとおもわれざるをえない者に、深くケアされるということが、ケアの場面ではつねに起こるのである。(鷲田, 2014)

 逃げ帰るように帰国してから, わたしはこの臨床哲学的視点からみる相互的ケア関係の存在を感じざるをえなかった. つまり, わたしたちが「ケア」にあたっているとき, わたしたちも同様に「ケア」され返されていた. 職員ひとりひとりが, 自らを社会福祉に向かわせた原風景を内在させており, そこに図らずとも子どもたちは様々な方法で触れ, わたしたちをケアしていたのだった. そうして, 心理士もコーディーネーターもただの外国人も, ケアされていた. <よわい>人びとが, さらに<よわい>人びとをケアし, そして彼らがケアをより強く反転する. わたしたちは無意識のうちに, そのケア関係のなかに生きていた.

 

 

 しかし, 「ケア」関係を築いていた相互的かつ円環的なかかわりは, エデュケーターであったひとりの職員の死により, ひどく動揺することになる. 彼女はすでに抗がん剤治療と放射線治療のために離職していたが, 私たちが存在する空間を彼女が去ってから, 彼女の存在そのものの不在に, わたしたちは向き合わざるをえなくなった. わたしたちは, 自らを「ケアする」人びととして画定していた. 少なくとも, 「ケアされる」人びとよりは「ケアする」人びとであると認識していた. そのような状況でわたしたちは, 自分たちへのケアの必要性が圧倒的であり, 自分たちがプライマリーな<よわい>人びとであるという反転した認識を受容せざるをえない状況に直面した. そうして, わたしたちはおのれの弱さを自覚し, 動揺した. 

 彼女とともに働いていた職員のうちほとんどが, 施設に残ってはいなかった. ある者は独立し自らの方法で社会福祉に取り組んでいたし, ある者は離職したのちに異なる部署に復帰したり, ある者は事務室のきしむ椅子を捨て出身国に逃げ帰り, 類似した社会福祉ともメキシコシティとも距離を置いていた. 連絡すらまばらにとる程度になっていたわたしたちは, ふたたびケア関係を必要としていた. わたしたちは, それをわたしたちのなかに求めていた. 

 

 しかし, わたしたちはいまだに求めるケアを受け取ることができていない. 皆で一度集まってケア関係を再構築することが可能ではあるはずだし, また何人かは「集まりたいね」などとこぼしてはいるものの, それはいまだに実現していない. 誰も先陣を切って<よわい>人びととしてケアを求めることができていないのだ. わたしたちの<よわい>人びとらしさ, がそこに現れているということもできるかもしれない. わたしたちは, ケアする <よわい>人びとだ. ケアを提供しながら, 同時に<よわい>人びととして無前提にケアを受け取る人びとだ. 彼女の死から数週間経ち, わたしたちは徐々にそれに気づきはじめている.

 そうして, 実際にケア関係を再構築することができれば, わたしたちは彼女の存在の不在を, 自分たちから抜け落ちたものとしてみるのではなく, その不在を認識し, 不在の存在をみずからに内包することができる. 彼女がわたしたちに残したものが, 彼女の不在を覆うものであるということを本質的に理解することができる. ケアする<よわい>人びとであるわたしたちが, みずからを<よわい>人びとして画定するのにあくせくしている様を, ソーシャルワークをわたしに教えてくれた彼女は苦笑いして眺めているのかもしれない. 

 

 

参考文献

東畑開人 (2019) 『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』 医学書院.

鷲田清一 (2014) 『<弱さ>のちから ホスピタブルな光景』講談社.

 

動詞ser/estarあるいは幸福についての一考

 スペイン語というのは厄介な言語だねえ, と生徒さんの口からこぼれることも多々あるのだが, その理由にいわゆるbe動詞が2種類存在し, それらを使い分ける必要性があることにある. 以下の1段落はスペイン語について全く知らないひとに向けて説明的に記すものであるから, スペイン語について多少なりともご存知の方は飛ばし読みしていただいて構わない. 

 

 

 スペイン語でbe動詞にあたる動詞にはserとestarがある. このふたつの使い分けについて, Yolanda Carballera CotillasとMaría Ángeles Sastre Ruanoによると, 

動詞serは主語について明示するとき, 職業や性格, 特徴について明示するときなど, 主語の恒常的な性質について言及する. 色や質量, 国籍, 宗教, 名称などにも用いられる. (1991)

とある. ひるがえって動詞estarは, 動詞serがもつ恒常性をもたない. 

動詞estarは我々が変わりうると想定する, 変遷の結果である一時的なある一点の状況を表す際に用いる. (1991)

 つまり, このbe動詞ser/estarの運用は, これらの原則にのっとって行われる.

 

 

 さて, メキシコに「留学」しているという (言語は意味拡張されるので, 学生であるもしくは学術機関に所属することを目的としない渡航であっても留学という語を用いるようになったのであろう. わたしが以前知らなかった意味拡張のひとつであることは間違いない) AKB48入山杏奈氏が, 自身のTwitterで "estar feliz" という表現をしばらく使っていたのだが, ここ最近になって "ser feliz" というスペイン語文法として正しい表現を用いるようになっていることに気づいた. この記事は, 入山氏の文法の粗を探すためのものではないが, このように初学者による誤用が起きやすいとされる形容詞feliz (幸福な, 幸せな) がなぜ動詞serをともなうのか考えてみたい. 

 

 すでに議論し尽くされたトピックであるように思われるこのテーマは, "estar feliz" も誤用ではないという, やや御都合主義的な着地点を見いだしつつあるかのように思える. また, 形容詞felizはestarと一緒に使えない, と強引に覚えてしまうこともできる. しかし, そもそもfelizというのはどのような状態なのかを捉え直すことによって, このテーマの本質により近づくことができる. 私たち日本語母語話者は, 日常生活において気づかないうちに「幸せ」や「幸福」という単語を比較的身近に運用している. 例を挙げると, グルメ番組のレポーターが美味しいものを口に運んだ時には「幸せ〜」, 交際相手にプロポーズされても「幸せ」である. しかし, 同状況のスペイン語の文脈において必ずしもfelizが使用されるとは限らない. 例えば, 「嬉しい」「満足している」といった意味の形容詞contento/contentaが用いられることは多いように感じられる. もちろん, この場合動詞はestarだ.

 このような用法の違いの原因として, 形容詞felizは日本語に翻訳されうる結果の単語よりもさらに深層的な意味合いを持っている可能性があるということが挙げられる. スペイン語においてはestar contento/contentaの瞬間が非常に多く集合した形態がser felizであり, ひとつずつの物事は「変遷の結果である一時的なある一点の状況」にすぎない. しかし, その連続性がそれらの集合をser felizと読み替えるのである. つまり, 幸福もしくは幸せは画定されうる状況ではなく, それらが連続している時間軸をさす.

 わたしが自らの幸福について自問するとき (極めて稀ではあるが) , 真の幸福とはどのような要素を持ち得るのか考えることが多い. 多くの場合, 幸福はある一定の時間のなかでその時々では必ずしもcontentaではなかった事象の数々を内包する. しかしそれらを包括的に眺めた時にその集合をfelizと形容できるのは, いくつかの決して読み替えることのできない苦痛が, それをまさに幸福たらしめていると知っているからなのだ. まだらな幸福を許容し, そしてその色斑こそが幸福であると知る人は, もしかすると幸福の本質の輪郭を捉え始めているのかもしれない. 

 

参考文献

Yolanda Carballera Cotillas y María Angeles Sastre Ruano, 1991, "USOS DE SER Y ESTAR. REVISIÓN DE LA GRAMÁTICA Y CONSTATACIÓN DE LA REALIDAD LINGÜÍSTICA". 

ことはじめ 書くことと, 読むこと

 人生においてある一点から, わたしにとって書くことは大きな意味を持たなくなってしまっていた. それは, 鉛筆をすり減らしながら (奇特なことに, わたしはいつも鉛筆でしかよい文章が書けなかった) 過ぎていく時間を忘れて, 大学ノートを毎晩書きつぶす生活を送っていた頃の自分にはおおよそ見当がつかないものであるに違いない. そして, それは読むことに関してもいえる. その頃傾倒していた作家の作品が本屋に並べば全て買い占めて, 呼吸するように生きる世界をスイッチできていた人間と, するりとこぼれ落ちそうな自らをようやく湛えているいまの自分自身が, およそ同じ生命の延長であるということはにわかには信じがたい. 

 以前から自らのライフヒストリーを見つめ直すということを, 生きてゆくうえでの長期的な目標として捉えていたのだけれど, それにはこの問題を避けて通ることはどうにもできなかった. 書くことと, 読むこと. わたしを醸成したふたつの物事に向き合わずして, わたしは自らを顧みることはできるはずがないのだった. 

 そうして, 自らの来歴と, 書くことと読むことの関わりについて, できるだけ丁寧に記した原稿を「ことば, あるいはそれに代わりうるもの」と名づけた. 短い文章を数ヶ月かけて編む過程で, わたしは以前感じていた, ものごとを創りだす苦しみと痛みを追体験し, 何度も粗い紙やすりで全身を撫でられるような感覚に襲われた. 1枚, また1枚と書き進めていくたびに, 書いている, 書いてきたということを無かったことにしたいという感情に苛まれた. それでも息を浅くしながらなんとか書き上げたのは, わたしが自分自身を知ってほしいと思うような他者に出会ったときには, そのひとにこの原稿を提示しようと考えていたからだった. しかし, 現実というものは非常によく作り込まれているので, わたしが自分自身と他者の関わりについて考え直すきっかけになるひとが目の前に現れた頃, その原稿は跡形もなく消えてしまった. 正確にいえば, 執筆に使っていた, 10年近く愛用してきたMacBookがある日突然動作しなくなったのだ. わたしは, 自らが価値を見出すであろう文章は, 普段使っているMacBook Airではなく, 持ち運び用とは到底思えない乳白色のMacBookで書くと決めていたのだった. そうして, わたしがかつて手がけた翻訳や, その他の文章も参照することはできなくなってしまった. どうやら, なくしたいと思っているものはなかなか手から離すことはできないのに, なくしたくないものに昇華したとたんに, ふっと指のすき間から静かに落ちてしまうのは, 様々なことに共通しているらしい. 

 そういうわけで, ハードディスクだけでもなんとか救えないだろうか, などと素人考えを巡らせていたのだが, 1ヶ月程度を経て, 新たなプラットフォームをつくり文章を記していく手法をとっても良いのではないかという考えに至り, ブログを開設することにした. 今までこのような形態で自分の文章を公開することはなかったので, 若干の抵抗を感じている部分もないわけではないのだが, 書くことと読むことについて, そしてことばについてわたし自身が学び考えることを残す場所として続けることができればと考えている. 

 しかし, この場所を訪れて散々わたしの個人的な話を読まされるというのも, なかなかの苦痛であると想像されるので, わたしが提供しうる限りの社会的に有益とされる傾向にある情報 (主に経験に基づいているので注意されたい) も適宜共有したいと思う. 主に第2言語, 第3言語習得や英語, スペイン語習得, もっとプラクティカルにはTOEICやらTOEFL, DELEについて, もしくはメキシコシティでの暮らしや仕事について, 気が向いたら記そうと考えている. 現在勉強中の領域については, これから検討することにしたい.

 

それでは, どうぞよしなに.